※本記事で募集しているプロジェクトは、2022年10月7日をもって応募受付を終了しました。ご応募ありがとうございました。
【留意事項】受付終了以降のお申し込みはお受けいたしかねます。また募集企業への直接連絡はご遠慮ください。
【キックスタートキャンプ2022】の募集プロジェクトについて、複数回に分けてご紹介していきます。
今回は、南小国町役場 農林課さんのプロジェクトです!
※本記事の内容は、Wantedlyの掲載と同様です。
南小国町の林業について
南小国の朝
「山守り」と木々の様子
森林は、二酸化炭素の吸収、地球温暖化の緩和、生物多様性の保全、木材の生産などの機能をもつ、私たちの生活にとってなくてはならない存在です。
そんな多くの価値を持った森を守り維持していくうえでカギを握るのが、林業・木材業界です。一方で、日本の森林率は約68%と世界第3位の森林大国にもかかわらず木材自給率は36%と低く、日本林業は補助金に依存しなければ継続が困難なほど、厳しい状況におかれています。
こうした新たな打ち手が求められている林業の課題を解決するために、南小国町の全力バックアップのもと<山守り>プロジェクトが立ち上がりました!
== 未経験者歓迎!森林保全の循環に繋がる「山守り」育成プロジェクト ==
南小国町の地域おこし協力隊として当プロジェクトに関わる事で、林業に関わる収入を得つつ、木材の加工や、農業、その他の業種に幅広く関わり、「半林半X」の働き方によって安定した収入を得ながら、ライフスタイルを満喫する将来の「山守り」を募集します!
山や森、自然が大好きな方。木や林業の可能性を引き出したい方をお待ちしております!
プロジェクトの背景
――― 私たちは「未来のきこりさん」の新しい働き方をつくろうとしています。林業従事者が自立的に収益を得られるようサポートし、その営みが繋がり続け、結果として次の世代へ森林を繋いでいけるような事業を進めたいと考えています。
昨今は、SDGsの観点や木材自給率の向上を目的とした国策などにより、木材の需要が高まっています。しかし一方で、木材を伐採する「山守り」の後継者不足が深刻化しつつあります。
「山守り」育成イメージ
南小国町は地域おこし協力隊と地域パートナーとの間で横のつながりを持つ機会が多く、サポート体制が整っています。
働く環境について
<得られるスキル・経験>
・任期の3年間は、町有林野内で伐採や育林に関わる作業を通して、林業のスキルアップをベースとしながら新しい木こりのカタチを模索していただきます。
・任期後は、山林の管理に困っている山林所有者と町、もしくは森林組合が委託契約を結び、一団の山林を集約管理することで、その場所を卒隊後の活動の場として林業の収入を得る仕組みを整える「山守り」になる事を目指します。
<サポート環境>
・林業以外にも収入を得るための取り組みやアイディアに対して、積極的に町や地域パートナー、林業事業者がサポートを行います。
・町内で一人親方として林内作業を行う方や自伐型林業の専門家を講師とし、定期的に技術指導を行います。
・協力隊及び阿蘇森林組合、南小国町役場農林課、SMO南小国とで定期的にミーティングを行います。
・林業のみならず、副収入の確保についても積極的に支援を行う。
▼ミッション
・持続可能な森林をつくり、次の世代へ繋いでいきます。
・「未来のきこりさん」の新しい働き方をつくります。
▼こんな方大歓迎です!
・山仕事に興味はあるが、経験の無い方
・林業をしながら、林業に関連する事業を立ち上げたい方
・地域の歴史や文化、そこで暮らす人々を大切に考えられる方
こんなことやります
プロジェクトの概要
<募集ポジション>
・南小国町で林業に関わる収入を得つつ、木材の加工や、農業、その他の業種に幅広く関わり、「半林半X」の働き方によって安定した収入を得るような、新しいライフスタイルを開発したい方
・地域おこし協力隊制度の利用を希望される方
<得られるスキル・経験・サポート>
・任期の3年間は、町有林野内で伐採や育林に関わる作業を通して、林業のスキルアップをベースとしながら新しい木こりのカタチを模索していただきます。
・任期後は、山林の管理に困っている山林所有者と町、もしくは森林組合が委託契約を結び、一団の山林を集約管理することで、その場所を卒隊後の活動の場として林業の収入を得る仕組みを整える「山守り」になる事を目指します。
・林業以外にも収入を得るための取り組みやアイディアに対して、積極的に町やDMO、林業事業者がサポートを行います。
◉採用後の制度と条件◉
- 報酬費 …… 228,200 円/月 および 243,400 円/月 ※13 カ月目以降
- 活動費 …… 400,000 円/年
- 勤務時間・休日休暇 ……【起業型の場合】自己管理のため規定無し【新規事業型の場合】事業パートナーと相談の上で決定
- 待遇・福利厚生 …… 所得税の源泉徴収有/所得税の確定申告有/国民健康保険および国民年金に加入/雇用保険は雇用契約ではないため加入不可/災害補償は自己で加入
- 副業・兼業 …… 活動に影響のない範囲であれば可能
プロジェクトに応募するには?
この募集プロジェクトにご興味がある方は、キックスタートキャンプにぜひエントリーをお願いいたします。(応募締切:2022年9月30日 → 10月7日に締切延長)
参加のお申込みはこちらから☞〈申込フォーム〉 ※2022年10月7日にご応募受付を終了しました。
お申込み確認後、運営スタッフからメールにてご連絡させていただきます。
◉留意事項◉
本プロジェクトでの採用選考に参加する方には、SMO南小国と南小国町が共同で実施している地域特化型の採用選考プログラム「キックスタートキャンプ」への参加を必須とさせていただいております。
地域での新しい働きかたを見つける上で、私たちが重要だと考える2つのこと
――①現地を体感してもらうこと ②主体性をもっていただくこと――
この2つを採用に参加される皆さまにも体感していただくために、採用までの過程には、地元の企業や風土を感じられる現地面接や、思考ワークショップを「キックスタートキャンプ」というプログラム名称で取り入れています。