皆さん、こんにちは!
未来づくり事業部コーディネーターの德丸です。
【ミライづくり起業塾2021】の募集プロジェクトについて、複数回に分けてご紹介していきます。
今回は、大仁産業株式会社さんのプロジェクトです!
大仁産業株式会社さんが、
・なにをやっているのか
・なぜやるのか
・どうやっているのか
・こんなことやります(募集プロジェクト)
について書いています。
是非ご覧ください(^^)
※本記事の内容は、Wantedlyの掲載と同様です。
また、この募集プロジェクトにご興味がある方は、ミライづくり起業塾にぜひエントリーをお願いいたします。(応募締め切り12月3日)
なにをやっているのか
九州の熊本県・阿蘇地域にある、南小国町は、豊かな自然と良質な温泉、清らかな水に囲まれた小さな里山の町です。
南小国町は自然と調和した「きよらの郷づくり」を基本構想として掲げ、この町に住む多様な人たちの役割を大切に「住みたい」「住んでてよかった」と思える、まちづくりを目指しています。
「きよら」という言葉は「きよらかに美しい」という意味があり、きよい里(環境)・きよい品(物)・きよい心(人)を実現し、いきいきと豊かな地域社会を作り出していきたいと願っています。
この地域一体で、公共土木や住宅施工などのインフラ整備に関わる建設業を主に営んでいるのが、今回このプロジェクトをSMO南小国と共同で募集する大仁産業株式会社です。

■大仁産業株式会社■
阿蘇地域を中心に、地元で36年間、公共事業を手がけています。生活の基盤、公共事業に勤めてきた実績を活かし、快適な住まいづくりの事業も展開しています。
住宅部、農事部、不動産部からなり、農事部では、小国郷特産のキクイモの植え付け・加工・販売を行っています。
▶▷大仁産業株式会社ホームページ
▶▷菊芋本店タワラ屋事業

なぜやるのか
―――現状に満足せず、常に良きを求めて挑戦する。
大仁産業は、快適な生活環境を提供するため阿蘇地域を中心に数十年と、道路・公園・河川・橋などを中心に公共土木工事を手がけてまいりました。
お客様の満足する仕事はもとより、地域社会の貢献に努め、牽引していけるような活動を心がけて日々取り組んでおります。
私たちは、阿蘇の恵まれた土地を活かしたい思いで、南小国町特産の菊芋(きくいも)の生産・加工・販売に注力しています。
また本事業においては、6次産業の推進、耕作放棄地の有効利用、定年退職者の継続雇用・障害者雇用を実現することで、地域活性化に貢献できればと思っています。

菊芋(きくいも)は、健康食品としても知られ、大仁産業では、生産から加工・販売までを、地元・南小国で一貫して行っています。菊芋に含まれるイヌリンは、天然のインシュリンとして注目され、血糖値の異常によっておこる糖尿病の予防・改善に効果が期待されています。きよらの里・南小国の広大な自然でのびのびと育てた菊芋を、「菊芋焙煎チップ」「菊芋パウダー」「菊芋茶」に加工しています。菊芋畑の総面積は3ヘクタールあり、JAS規格も取得しています。
どうやっているのか
阿蘇の新たなご当地ブランドとなる、新商品を開発する新規事業立ち上げメンバーを募集します。
新たな商品企画、開発、農業事業部の事業の確立など、私たちといっしょに地域を盛り上げるモノを作り上げる喜びを体験しませんか?

■組織・チームについて■
・地元出身の職員が多く、グループ全体で40人ほどの企業です
・性別、学歴、国籍問わず、どんな方にも活躍の場がある会社です
・ご自身の経験や力を思いっきり試せる環境です
・一人で悩まず、気軽に相談しやすい風土があります
■プロジェクトメンバーへ求めたいこと■
・アイデアや物事を企画することが好きな方
・営業などのネットワーク構築が好きな方
・阿蘇や南小国町がもつ可能性を魅力に感じてくださる方
・基本的なPC操作スキル、普通自動車運転免許を保持している方
こんなことやります
===================
仲間を募集しているプロジェクト
===================
【1】菊芋の認知を広める新商品・ブランドの開発
現在、耕作放棄地対策などで南小国でも栽培されている菊芋。農業分野においては有機JAS取得など高品質な菊芋の栽培技術を構築し、販売を行なっている農家もいらっしゃいます。しかし、菊芋自体の認知が低いため生鮮品以外の事業再構築に迫られています。菊芋の新たな価値創出としての商品化が必要で、県内屈指の観光地という機会を活かし、南小国らしい商品を開発できる拠点と新たな名産品となる新商品を開発していきます。
【2】グルテンフリー市場の開拓および関連商品の新規開発
近年の健康意識の高まりやアレルギーの問題によって、注目が高まっているグルテンフリーの商品を開発し販売を行っていきます。
【3】地域の若者の雇用を生み出す仕組みづくり
地域の未来を担う若者の働き手が慢性的に不足する現状に対して、新たな雇用を生み出す仕組みやプロジェクトの創出を目指していきます。
【4】菓子製造設備を活かした地域産品のOEM業
加工設備の活用の観点と地域貢献の観点から、今回導入する加工設備を活かし、自社商品製造以外のアイドルタイムは、地域の事業者を対象に商品開発のOEM業を行います。
ミライづくり起業塾とは
ミライづくり起業塾とは、SMO南小国と南小国町が共同で実施している地域特化型の採用選考プログラムです。
※ブログに挙げているいずれの募集プロジェクトにおいても、採用選考の過程としてこのプログラムへの参加が必須となります。
【対象者】
・南小国町内での起業を目指す方
・南小国町内企業または団体での新規事業/事業拡大に取り組む方
※ 都市部からの移住が伴う方は、条件を満たした場合、地域おこし協力隊制度の活用が可能です。
【日程】
前半 2021年12月17日(金) 13:30開始 ~ 19日(日) 12:30終了 2泊3日
後半 2022年 1月28日(金) 13:30開始 ~ 30日(日) 12:30終了 2泊3日
※ 選考は原則南小国町で行いますが、新型コロナウイルス感染症の状況により一部オンラインでの実施可能性があります。
※ 地域おこし協力隊の選考を希望する場合、前後半の参加が必須となります。
【宿泊先】
南小国町生活体験施設
※ 男女別の相部屋です。また、参加人数により近隣ゲストハウスを使用する可能性があります。
【プログラム参加費・宿泊費】
無料
※ 南小国町までの交通費、滞在中の食費等は自費負担となります。
【お申込みの流れ】
①こちらのエントリーフォームをご提出ください。
②プログラムを有効に活用して頂くため、参加決定前に30分程度のオンライン個別面談を行います。
※ 詳細の日程については、エントリーフォーム記載のメールアドレスにご連絡させていただきます。
③オンラインでの個別面談実施後、プログラム参加について弊社より個別にご連絡いたします。ミライづくり起業塾について、詳細はこちらの記事をご覧ください。
参照:Wantedly ご当地商品の開発者募集!耕作放棄地の再生利用で地域活性化に携わりませんか?